MaxiGos V6.48
久しぶりにMaxiGosのページを覗いてみたら、バージョンがだいぶ上がっていました。 よく見てみると、ダウンロードページにこんなことが書かれていました。 From v6.42, all data in javascrip … 続きを読む MaxiGos V6.48
久しぶりにMaxiGosのページを覗いてみたら、バージョンがだいぶ上がっていました。 よく見てみると、ダウンロードページにこんなことが書かれていました。 From v6.42, all data in javascrip … 続きを読む MaxiGos V6.48
maxiGosはhtml5のcanvasで碁盤を再現するので、拡大縮小に強いのです。 responsive.cssを読み込んでおくと、スマホやタブレットでもいい感じに表示してくれます。 _maxigos/_sample/ … 続きを読む maxiGosの使い方(9)
maxiGosのeditorのヘルプファイルを翻訳しました。 自分の英語力は中学生程度なので、翻訳精度は保証しません(^_^; 以下、適用方法です。 <スタンドアローンのjavascriptだけでいいという方> 1. … 続きを読む maxiGosの使い方(8)
今回は、外部からsgfをロードする方法です。 おそらく、標準のものにはsgfをロードするメソッドがないので、作ってみました。 mgosSgfLoader.js #かなり適当なので、自己責任でお使い下さい。 maxiGos … 続きを読む maxiGosの使い方(7)
maxiGosは、javascriptで外部からいろいろと操作ができます。 碁盤(mxG)はmxD配列に格納されるようです。 一つ目の碁盤は、mxD[1]になります。 操作するには、mxDに対して碁盤(mxG)のメソッド … 続きを読む maxiGosの使い方(6)
maxiGosの使い方(4)で説明したコンフィグファイルやcssファイルを指定して、単体で動作するjavascriptファイルを作成することもできます。 _maxigos/_mgos/_php/GGosLib.phpに入 … 続きを読む maxiGosの使い方(5)
maxiGosの使い方(3)で説明したcfgファイルは、自分でカスタマイズすることができます。 コメントで説明したcfgファイルのサンプルを記載します。 実行結果はこちらです。 コンポーネントの種類やオプションは、マニュ … 続きを読む maxiGosの使い方(4)
ある方から、日本の碁盤(tatami)のアゲハマ表示がおかしいとの指摘があったので修正してみました。 本家はこちら。修正版はこちら。 修正したソース「tatamiCartouche.js」は、ここにあります。 本家に連絡 … 続きを読む maxiGosの使い方(番外編)
webサーバでphpが使える人は、以下のようにして、棋譜を掲載することができます。
1 |
<script type="text/javascript" src="/maxiGos/_maxigos/_mgos/sgfplayer.php?cfg=_cfg/basic.cfg&sgf=../_sample/_sgf/game/Hon-1941-1.sgf&mxL=jp"></script> |
サンプルはこちら。 sgf, cfgはsgfplayer.phpからの … 続きを読む maxiGosの使い方(3)
maxigos-edit.jsを使ったとき、デフォルトでメニューがフランス語になっています。 日本語にするには、mgos-loc-jp.jsを指定します。
1 2 |
<script type="text/javascript" src="/maxiGos/_maxigos/_local/mgos-loc-jp.js"></script> <script type="text/javascript" src="/maxiGos/_maxigos/_alone/maxigos-edit.js"></script> |